忍者ブログ
ベフニックギターの製作あれこれ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Silver fire18
おはよーございます。

w杯決勝…

早起きするつもりが爆睡w

録画を見るつもりが…テレビでもラジオでも結果がバンバン放送されて楽しみ半減orz

あー(T_T)



さて、作業の方に。

ネックのジョイントまでやってました。

この後ロッドの埋め込み。

ロッドはマーチンスタイルのチャンネルロッドを使ってます。

チャンネルロッドとは、アルミのC鋼の中に鉄棒を仕込んで有り、締め込むとC鋼が反るという仕組み。

トラスロッドにこだわる方もいらっしゃいますがウチの場合はメリットデメリットを考慮してこちらに。

トラスのデメリットと言えば、ヘッドの折れ、ロッドを締めても効かなくなる。

メリットは木部が多いので振動を伝えるのに優れているかもしれない(笑)。かもです、かもw

チャンネルのメリットはC鋼自体が反りに対し効果的、C鋼を曲げるので締めてもねじれる様な反り方をしない、ヘッドの折れの心配がない、ホール側からの調整なので楽。

デメリットは木部をアルミに置き換えるので振動を伝えるのが劣るかもしれない(笑)。C鋼の内部だけで中の鉄棒を曲げているので一定量の反り以上には曲らない。締め過ぎると鉄棒のネジを潰してしまう。


って感じ。


あ、マーチンのノンアジャスタブルがロッド無しと思われている方が居ますがアレは鉄の角棒が入ってます。



↑D35のネック外した所。



で、

ロッドを埋め込みました。



この後です。

この状態で指板の接着面を完璧にストレート出します!

指板上がストレートになってたら別にいいんじゃね?

と、思いがちですけどねw

長年やってきて分かった事、最後につじつまを合わせてると何らかのトラブルが起きやすい。

1つ前の段階でキチンとやっておけばその後の作業もスムーズだし、何よりも美しく仕上がります。



ストレートエッジを使っての確認。↑


ここをキッチリ仕上げておくとストレートに作った指板をストレートに接着するだけ。




なんて事は無いですけどね(笑)

先々を考えながらの作業が良いギターを作る基本。

拍手[1回]

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック