×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは
北部九州は…
思いっきり台風ハズしましたw
くるならこい!的な準備してたんですがねぇ…
雨がシトシトーって降って、風がサワサワーってw
被害が出ないのは何よりなんですけど。
さて、昨日の予告しましたヘッドのファイヤーパターン。
埋め込んだ後、充填した接着剤の硬化を待って削りました。

スガさんの写真知ってる方は、アレ?木目?
と思われるかもしれません。
ヘッドトップベニアも木です。
ブラックにする場合はファイバーと呼ぶ圧縮紙を使ったりもするんですけどね、ギブゾン的な。
Silver fireは木!
よく見たら凝ってるねーってとこでw

実は、ブラック塗装も濃いシースルーブラックだったりしますw
よ〜く見ると木目が見える。
あ、こうなると貝を二種類使ってるのもわかりますね。
マザーオブパールの方はどの角度から見てもシルバーっぽく光りますがブラックパールは角度によって消えます。
こういう光り方がキラキラ見えるんですな!
全部そうじゃ無く、一部に使うと効果的です。
この後ネックジョイントに掛かりますが、並行して指板も作っておきます。
これも指板サイドにセルを使うので寝かしの事まで考え、先行してやっていきます。

ブラックなので指板も思いっきり黒いやつを!
マグロです!

サイドにセル加工。
ベフニックでは通常ホワイト系のセルを使わない場合でもブラック、もしくは木のバインディングをやってます。
あ、一部廉価版のモデルだけはバインディング無し。
マグロにブラックバインディングなんて意味無くね?
と、よく言われるんですけどね。(笑)。
指板サイドにフレットの足が見えてるタイプって実はフレット打ち替えした場合塗装が傷むんですよ。
打ち替える事で塗装が浮いてきてパラリと剥離したり。
フレット打った後の処理で塗装まで削れて木部が露出してしまったり。
フレットってのはやはり消耗品なんで、それを行うもんだという前提でこのような形にしてます。
バインディングの内側の白線は好みですね。
ハンドメイド製作品なんかで指板上の白線を木製でやってるヤツもありますが…。
ウチはパスですw
指板上は塗装を施しませんから手垢とかオイル(保護用)できったなくなるんですよねぇ…
メイプルバインディングもパスでw
どうもアレが苦手w


北部九州は…
思いっきり台風ハズしましたw
くるならこい!的な準備してたんですがねぇ…
雨がシトシトーって降って、風がサワサワーってw
被害が出ないのは何よりなんですけど。
さて、昨日の予告しましたヘッドのファイヤーパターン。
埋め込んだ後、充填した接着剤の硬化を待って削りました。
スガさんの写真知ってる方は、アレ?木目?
と思われるかもしれません。
ヘッドトップベニアも木です。
ブラックにする場合はファイバーと呼ぶ圧縮紙を使ったりもするんですけどね、ギブゾン的な。
Silver fireは木!
よく見たら凝ってるねーってとこでw
実は、ブラック塗装も濃いシースルーブラックだったりしますw
よ〜く見ると木目が見える。
あ、こうなると貝を二種類使ってるのもわかりますね。
マザーオブパールの方はどの角度から見てもシルバーっぽく光りますがブラックパールは角度によって消えます。
こういう光り方がキラキラ見えるんですな!
全部そうじゃ無く、一部に使うと効果的です。
この後ネックジョイントに掛かりますが、並行して指板も作っておきます。
これも指板サイドにセルを使うので寝かしの事まで考え、先行してやっていきます。
ブラックなので指板も思いっきり黒いやつを!
マグロです!
サイドにセル加工。
ベフニックでは通常ホワイト系のセルを使わない場合でもブラック、もしくは木のバインディングをやってます。
あ、一部廉価版のモデルだけはバインディング無し。
マグロにブラックバインディングなんて意味無くね?
と、よく言われるんですけどね。(笑)。
指板サイドにフレットの足が見えてるタイプって実はフレット打ち替えした場合塗装が傷むんですよ。
打ち替える事で塗装が浮いてきてパラリと剥離したり。
フレット打った後の処理で塗装まで削れて木部が露出してしまったり。
フレットってのはやはり消耗品なんで、それを行うもんだという前提でこのような形にしてます。
バインディングの内側の白線は好みですね。
ハンドメイド製作品なんかで指板上の白線を木製でやってるヤツもありますが…。
ウチはパスですw
指板上は塗装を施しませんから手垢とかオイル(保護用)できったなくなるんですよねぇ…
メイプルバインディングもパスでw
どうもアレが苦手w
PR