×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です。
さばけてませんorz
塗装に入って製作が複数になると頭が混乱してきます。←学習しろwww
現在、ギターとウクレレの塗装、石成さんモデルのボディに新規の材料準備とごちゃごちゃですわーorz
さて、その石成さんモデル。
続き。
トップ、バックのブレイシング接着が終わった所から。
ブレイシングの削ぎをします。
ブレイシングの両端の加工ですね。




ラフに削った後ペーパーで仕上げ。
トップに関しては音を聞きながら削ぎの具合を変えます。
ここまできたら削りで音の方向を変えようと思っても無理。
削りで調整するのはサスティーンです。
削り過ぎるとサスティーンが突然無くなるので目指したところでピタッ!っと止めるのがミソ。
ここら辺は経験ですね。
ウチのギターで特徴的なのはブリッジ裏のベニアでしょうか。
これは早くからいろいろと研究しましたがウチの作り方に合うのはこれかな。
大判のローズウッドです。
これは、戦前のマーチンさんがこうだったと聞いてやってみた。
他にも素材、大きさをいろいろ試しましたが落ち着いてます。
さばけてませんorz
塗装に入って製作が複数になると頭が混乱してきます。←学習しろwww
現在、ギターとウクレレの塗装、石成さんモデルのボディに新規の材料準備とごちゃごちゃですわーorz
さて、その石成さんモデル。
続き。
トップ、バックのブレイシング接着が終わった所から。
ブレイシングの削ぎをします。
ブレイシングの両端の加工ですね。
ラフに削った後ペーパーで仕上げ。
トップに関しては音を聞きながら削ぎの具合を変えます。
ここまできたら削りで音の方向を変えようと思っても無理。
削りで調整するのはサスティーンです。
削り過ぎるとサスティーンが突然無くなるので目指したところでピタッ!っと止めるのがミソ。
ここら辺は経験ですね。
ウチのギターで特徴的なのはブリッジ裏のベニアでしょうか。
これは早くからいろいろと研究しましたがウチの作り方に合うのはこれかな。
大判のローズウッドです。
これは、戦前のマーチンさんがこうだったと聞いてやってみた。
他にも素材、大きさをいろいろ試しましたが落ち着いてます。
PR