×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お疲れ様です。
えー。
作業以外たいして書くこともありませぬwww
ポンコツですw
あ!
あった!
あさイチで涼しいうちに塗装しようかと思いスプレーガンの調整をしていたところ、掃除用のアセトンがカップから吹き出て顔面直撃(つд⊂)エーン
メガネかけてましたが思いっきり目に入って死ぬかと思った…
皆さん気を付けてください。アセトンは結構目にしみます…
はい。
続きですねw
前回サイドの接着面出しまで
面出しが終ったらいよいよトップ、バックを合わせていきます。
ウチは思いっきり現物合わせです(笑)
毎回寸分違わず作れる工場とは違って、音を聞きながらをブレイシング削ったりしてるのでこうしないとピッタリに出来ない。
サイドのライニングにブレイシングを組み込む所は
トップが一番とXブレス、バックは全て組み込みます。
この組み込み、難しいのは高さ。
ピッタリでないと後々外れる恐れがあります。特にバック。
前にも書いたかな?
ウチはバックが先、トップは後でつけてますね。
同時ではありません。
理由はバック側はトップのホールから覗いて見られるので出来るだけ美しくしたい。
部分的に接着剤がはみ出たりした所を一度手直ししてからトップを貼ります。
あ、
ここでサイドの割れ止めを付けてます。
サイドの割れ止め。
これもメーカーさん、製作者によってまちまちですね。
割れ止めもブレイシングの一部と考えるか、単に割れ止めとして考えるか。
海外量産品などは布テープだけってのもあります。が、割れ止めとしてどこまで効果があるやらw
クラシックギターなんかでは、ブレイシング並のかなりしっかりした物を使ってたりします。
こっちはサイドの硬度も増すでしょうし、安心感もアップ。
で、うちw
当然単板を使ってるのでしっかり割れ止めとしての機能を持たせる事が一番。
そして、もうひとつの機能。
サイドを焼き曲げする上で木の癖が出る事に気づきました。
クビレの部分です。
厚みがある板を曲げている為にクビレの前後が必ず波打つという事。
板が厚くなればなるほど顕著になります。
これはどうするのかと言うと、ボディになった状態で削って波打ちを消すんです。
つまり、一見まっすぐなサイドですが波打っていた部分の板厚はバラつきがある。
酷い物だと部分的にペラペラって事も。
完成品を指で押してみてベコベコしてたら薄くなってますね(笑)
削らなければいけない事を前提にすると材料はそうそう薄くする事もできません。しかし厚いと波打ちは大きくなる。
そこで、この波打ちを抑えるようにサイドの割れ止めを使ってるのがウチの発想です。
割れ止めを貼ってる位置が必ず波打ちの出る位置。
この位置を矯正出来るとなるととっても便利♪
板厚を最初から薄めで均一に出来ますし、削りで真っ直ぐにするというギャンブルのような作業もしなくてすみます。
まるで新発見のように書いてますけどね(笑)(笑)
きっと昔の人達はこういう事も考慮して作ってたんじゃないかな。
『割れ止め』という部分だけがひとり歩きし、結果的に布テープに行き着くという(笑)
実際に、60年代のギターなんて板は薄いですよ!
ビックリする位軽いし。
アレを今の量産体制ではたぶん無理でしょう。
うーむ。。。
また話が脱線してしまったorz
(^_^;)
とりあえず接着してるとこ!
PR