×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おつかれさまです。
前回はグダグダの宣伝で申し訳ありません。。
九州は台風来る来る詐欺絶賛開催中w
来るのか来ないのかハッキリして欲しいorz
土砂降りを予想して木工を控えてるのに…
って事で、今夜はインレイ話を。
指板のインレイってギターの印象を大きく変える部分。
ゴテゴテのど派手インレイを好む方も居られれば、サイドしか見ないから何も必要ないとおっしゃる方もおられます。
ここら辺は好みの問題なので作り手がなんやかんやいうことでもありませんね。
なのでゴテゴテ系では無く、ドットポジの話を。
ドットポジでも◯◯っぽくなる。と言う事があります。
例えば、マーチン風にするとなると↓の様にダブルの部分を気持ち真ん中寄りに入れます。

で、ギブソン風だとダブルの部分は外寄り↓

これだけでぱっと見がそれっぽく見えるから不思議です。
更にマーチン風だと本物の貝、ギブソン風だとパール柄のセルを使います。
たまーにフレット打ち替えのついでにパール柄セルを本物の貝に変えてくれないか?との改造話なんかもあるんですよ。
まぁ交換なら大したことないのでやってみると…
違う!www
ギブソンじゃねーよ!www
ってなります(笑)
小さな丸ドットですけど模様のいやらしさ加減がありますね。
高価なパールを使ったからといって、良くなるとは限らない。
味というか、雰囲気というか。
もちろんその雰囲気を作り上げてるメーカーさんが凄いんですけど。
ウチも基本的には本物の貝を使ってますがご要望が有ればパールセル使います。
ついでにインレイ話2
ウチのインレイは手切りです。
NCマシンなんぞ持っちゃおりませぬw
つか、工場で勤めていたせいか、あまりに美し過ぎる機械加工品が嘘っぽくて好きではありません。
手切りのアバウト感とか一点もの感が好き。
そもそもシグネチャー入れとか普通頼まないじゃないですか。
いくら掛かるかわからん!的な。
確かにその通り(笑)
工場だと、ラインから外れてしまうと途端に面倒くささが倍増します。
更に、オーダーインレイを業者に発注するととんでもない金額に!
上に書いたように業者はNC加工しますから、まずデザイン代、プログラム代などドドーンと請求されます。
数百とか発注するなら振り分けで何とかなるんでしょうけど、1本物のオーダーとか半端ない。
で、完成品が雰囲気が無いとかw
今んとこウチではよほど複雑じゃない(材料費という意味で)物に関してはシグネチャーはサービスでやってます。
オンリーワンを心情でやってますから。
それも、こっちがテキトーにデザインするんではなく、オーダー主さんの筆跡で!
今回のhomie-lightもやってます。
まずご自身で書いてもらいます。↓

その字が笑ってる様なイメージという事でこんな感じに。
それをこちらでデータ化。(フレット間に合う大きさにする為)

あ、もちろん物理的に不可能なデザインもありますので!!ご了承ください!
それを貝で作ります。

埋め込んで

完成!


自分のギターに自分の筆跡のシグネチャー。
イマドキ、子や孫まで残るであろう製品なんてそうそう無いですから(笑)
前回はグダグダの宣伝で申し訳ありません。。
九州は台風来る来る詐欺絶賛開催中w
来るのか来ないのかハッキリして欲しいorz
土砂降りを予想して木工を控えてるのに…
って事で、今夜はインレイ話を。
指板のインレイってギターの印象を大きく変える部分。
ゴテゴテのど派手インレイを好む方も居られれば、サイドしか見ないから何も必要ないとおっしゃる方もおられます。
ここら辺は好みの問題なので作り手がなんやかんやいうことでもありませんね。
なのでゴテゴテ系では無く、ドットポジの話を。
ドットポジでも◯◯っぽくなる。と言う事があります。
例えば、マーチン風にするとなると↓の様にダブルの部分を気持ち真ん中寄りに入れます。
で、ギブソン風だとダブルの部分は外寄り↓
これだけでぱっと見がそれっぽく見えるから不思議です。
更にマーチン風だと本物の貝、ギブソン風だとパール柄のセルを使います。
たまーにフレット打ち替えのついでにパール柄セルを本物の貝に変えてくれないか?との改造話なんかもあるんですよ。
まぁ交換なら大したことないのでやってみると…
違う!www
ギブソンじゃねーよ!www
ってなります(笑)
小さな丸ドットですけど模様のいやらしさ加減がありますね。
高価なパールを使ったからといって、良くなるとは限らない。
味というか、雰囲気というか。
もちろんその雰囲気を作り上げてるメーカーさんが凄いんですけど。
ウチも基本的には本物の貝を使ってますがご要望が有ればパールセル使います。
ついでにインレイ話2
ウチのインレイは手切りです。
NCマシンなんぞ持っちゃおりませぬw
つか、工場で勤めていたせいか、あまりに美し過ぎる機械加工品が嘘っぽくて好きではありません。
手切りのアバウト感とか一点もの感が好き。
そもそもシグネチャー入れとか普通頼まないじゃないですか。
いくら掛かるかわからん!的な。
確かにその通り(笑)
工場だと、ラインから外れてしまうと途端に面倒くささが倍増します。
更に、オーダーインレイを業者に発注するととんでもない金額に!
上に書いたように業者はNC加工しますから、まずデザイン代、プログラム代などドドーンと請求されます。
数百とか発注するなら振り分けで何とかなるんでしょうけど、1本物のオーダーとか半端ない。
で、完成品が雰囲気が無いとかw
今んとこウチではよほど複雑じゃない(材料費という意味で)物に関してはシグネチャーはサービスでやってます。
オンリーワンを心情でやってますから。
それも、こっちがテキトーにデザインするんではなく、オーダー主さんの筆跡で!
今回のhomie-lightもやってます。
まずご自身で書いてもらいます。↓
その字が笑ってる様なイメージという事でこんな感じに。
それをこちらでデータ化。(フレット間に合う大きさにする為)
あ、もちろん物理的に不可能なデザインもありますので!!ご了承ください!
それを貝で作ります。
埋め込んで
完成!
自分のギターに自分の筆跡のシグネチャー。
イマドキ、子や孫まで残るであろう製品なんてそうそう無いですから(笑)
PR