×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おつかれさまです。
えー
連休は如何でしたでしょう?
佐賀はバルーンフェスに唐津くんち等々賑やかな連休でした。
音楽イベントも近隣でいっぱいやってまして大変っすw
さてさて、遅くなりましたがhomie-lightが完成しましたので画像など。





音はですねぇ、良いです!
と言っても嘘くさいでしょ~(笑)
先ずはオーナーさんが気に入ってくれればウチ的にはオッケーです。
俺は気に入りました(笑)
そのままプロのスタジオに持ってける。
出来たて状態でかなり鳴ってたので今後オーナーさんがどんな育て方してくれるか楽しみです。
新品のアコギって、オーナーさんの好む音を覚えるっていうか良く鳴るようになるんですよね。
不思議です。
さてさて、次のギターいってみましょう!

えー
連休は如何でしたでしょう?
佐賀はバルーンフェスに唐津くんち等々賑やかな連休でした。
音楽イベントも近隣でいっぱいやってまして大変っすw
さてさて、遅くなりましたがhomie-lightが完成しましたので画像など。
音はですねぇ、良いです!
と言っても嘘くさいでしょ~(笑)
先ずはオーナーさんが気に入ってくれればウチ的にはオッケーです。
俺は気に入りました(笑)
そのままプロのスタジオに持ってける。
出来たて状態でかなり鳴ってたので今後オーナーさんがどんな育て方してくれるか楽しみです。
新品のアコギって、オーナーさんの好む音を覚えるっていうか良く鳴るようになるんですよね。
不思議です。
さてさて、次のギターいってみましょう!
おつかれさまです。
先日は根岸さんがお越し下さいましてオーダーギターの話をちょっと。
その後食事をご一緒させて頂きましたが話の登場人物が大物過ぎて庶民の俺は羨ましい限りでした(笑)
すっげー楽しそう。
ミュージシャンを志してる皆さん。頑張れば楽しい事が待ってますよー。がんばれー!
さて、朝版めっきり肌寒くなりましたね。
年末に向けてスパートかけて行きましょう!
今日はhomie-light
しっかり硬化を待ちました。
耐水ペーパーをかけてバフ掛けの準備です。
ガシガシ削れば綺麗になります。
しかしせっかく乗せた塗膜を薄くする必要もないので最小限で平滑を出すようにします。


掛け終わったら水を使ってるので完全に乾燥するのを待ちです。
その間にパーツ作り。
ブリッジです。
homie-lightはビィンテージ風に小振りのブリッジ。
ウチではスクエアタイプと言ってます。
小さくて不安と思う方も居るかと思いますが、ウチのSEは同サイズのを使ってトラブルは1件もありませんのでご安心を(笑)
これもパーツを仕入れるのではなくウチで作ってます。


スクエアと言っても実はちょっと違いが有ります。
↓の写真、上がSEに使うギブソン風、下が今回のマーチン風です。


ブリッジトップ面にアールが付いているか付いていないか。
ギブソンは平なブリッジでマーチンはラウンド付き。
たいした事無さそうですけど、これがですねぇ見栄えにかなり影響します。
ギブソン風についてはラウンドがついてない分サドルのラウンドのせいでブリッジからサドルの飛び出し方が違います。
中央部分がニョキーンと飛び出してますよね。
良い悪いでは無く、この飛び出し方で弦のテンションが違ってくるのでギブソンらしさ、マーチンらしさに関わってきてるのではないかと思ってます。
この2つのメーカーさんのブリッジの違いは他にも有るのでまた別の機会に書きますねー。


サドルザグリとピン穴を空けて、全体のアール付けと磨き。
そして仕上げはオイルフィニッシュ。
ここでもうひとつ。
オイルフィニッシュ。
ギターの改造をやられている方でネックやボディの塗膜を剥がしてオイルフィニッシュしてる人を見かけます。
で、そのオイルフィニッシュ、レモンオイルやオレンジオイルは間違いですよー。
オイルフィニッシュというのは塗装方法の名前です(笑)
レモンオイルなんかは浸透しやすくする為にサラサラに作ってあるのですぐに乾燥してしまいます。
そして、木の浸透っていうのはホントに表面薄っすらしか浸透しません。
本気でレモンオイルを浸透させたいならベタベタで埃がまとわりつくくらい染み込ませないと駄目です。
そんなのベタベタで使いたくありませんよねw
オイルフィニッシュ塗装というのはワトコオイルやペネトレーディングオイルの様な浸透した後に重合作用により木の中で硬化して木の表面を保護する塗料を使用した塗装方法。
これも使い方がいろいろあって一度にしっかりタップリ浸透させる方法や薄く何度も浸透させて(数日に分けて途中に研磨もします)強い塗膜を作る方法もあります。
オイルフィニッシュ自体は家具などを作る技術なので詳しく調べたいかたはそちらへ。
塗装は楽器を永く使う為には必要不可欠な物。
剥がしたりするのはお薦めしませんよー。(笑)
先日は根岸さんがお越し下さいましてオーダーギターの話をちょっと。
その後食事をご一緒させて頂きましたが話の登場人物が大物過ぎて庶民の俺は羨ましい限りでした(笑)
すっげー楽しそう。
ミュージシャンを志してる皆さん。頑張れば楽しい事が待ってますよー。がんばれー!
さて、朝版めっきり肌寒くなりましたね。
年末に向けてスパートかけて行きましょう!
今日はhomie-light
しっかり硬化を待ちました。
耐水ペーパーをかけてバフ掛けの準備です。
ガシガシ削れば綺麗になります。
しかしせっかく乗せた塗膜を薄くする必要もないので最小限で平滑を出すようにします。
掛け終わったら水を使ってるので完全に乾燥するのを待ちです。
その間にパーツ作り。
ブリッジです。
homie-lightはビィンテージ風に小振りのブリッジ。
ウチではスクエアタイプと言ってます。
小さくて不安と思う方も居るかと思いますが、ウチのSEは同サイズのを使ってトラブルは1件もありませんのでご安心を(笑)
これもパーツを仕入れるのではなくウチで作ってます。
スクエアと言っても実はちょっと違いが有ります。
↓の写真、上がSEに使うギブソン風、下が今回のマーチン風です。
ブリッジトップ面にアールが付いているか付いていないか。
ギブソンは平なブリッジでマーチンはラウンド付き。
たいした事無さそうですけど、これがですねぇ見栄えにかなり影響します。
ギブソン風についてはラウンドがついてない分サドルのラウンドのせいでブリッジからサドルの飛び出し方が違います。
中央部分がニョキーンと飛び出してますよね。
良い悪いでは無く、この飛び出し方で弦のテンションが違ってくるのでギブソンらしさ、マーチンらしさに関わってきてるのではないかと思ってます。
この2つのメーカーさんのブリッジの違いは他にも有るのでまた別の機会に書きますねー。
サドルザグリとピン穴を空けて、全体のアール付けと磨き。
そして仕上げはオイルフィニッシュ。
ここでもうひとつ。
オイルフィニッシュ。
ギターの改造をやられている方でネックやボディの塗膜を剥がしてオイルフィニッシュしてる人を見かけます。
で、そのオイルフィニッシュ、レモンオイルやオレンジオイルは間違いですよー。
オイルフィニッシュというのは塗装方法の名前です(笑)
レモンオイルなんかは浸透しやすくする為にサラサラに作ってあるのですぐに乾燥してしまいます。
そして、木の浸透っていうのはホントに表面薄っすらしか浸透しません。
本気でレモンオイルを浸透させたいならベタベタで埃がまとわりつくくらい染み込ませないと駄目です。
そんなのベタベタで使いたくありませんよねw
オイルフィニッシュ塗装というのはワトコオイルやペネトレーディングオイルの様な浸透した後に重合作用により木の中で硬化して木の表面を保護する塗料を使用した塗装方法。
これも使い方がいろいろあって一度にしっかりタップリ浸透させる方法や薄く何度も浸透させて(数日に分けて途中に研磨もします)強い塗膜を作る方法もあります。
オイルフィニッシュ自体は家具などを作る技術なので詳しく調べたいかたはそちらへ。
塗装は楽器を永く使う為には必要不可欠な物。
剥がしたりするのはお薦めしませんよー。(笑)
おつかれさまです。
今日は久しぶりに曇天→雨。
気温が高いので湿気が…
作業を選びながらやっておりまする。
その作業の方はというと、現在6本同時進行でぷちパニック状態w
その数を一度にやったとしてもどこかで停滞するのはわかってるんですけどね。
この秋の天候は木工やるにはもってこいなんでついついやってしまいます。。
で、今日の写真は
20日発売の福岡ウォーカーに掲載されました!
専門誌では無いのでギターの話という訳ではありません。
よかったら立ち読みでもしてみておくんなまし。。
そしてー
明日はベーシストの根岸さんが遊びに来られます。
なんとか切り抜けたいと画策しております(笑)
夕飯を何処に食いに行くかが目下の問題です。。
おはようございます。
えー
ちょっとミスってしまいまして、LINEアプリを間違って削除、再インストールした処アドレスがぶっ飛んでしまいましたorz
連絡先がLINEのみだった方、お手数ですが連絡頂けると幸いです。。
beffnick.com@gmail.com
えー
ちょっとミスってしまいまして、LINEアプリを間違って削除、再インストールした処アドレスがぶっ飛んでしまいましたorz
連絡先がLINEのみだった方、お手数ですが連絡頂けると幸いです。。
beffnick.com@gmail.com